徳島県立博物館は7月2日、徳島県勝浦町にある白亜紀前期(約1億3,000万年前)の地層からイグアノドン類の尾椎の化石が見つかったと発表した。イグアノドン類の歯以外の化石としては国内最古という。見つかった化石は長さ83mm、高さ78mm、幅55mm。尻尾の中央から先の骨とみられる。骨の大きさから、個体の全長は6〜7mと推定される。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
福井・白亜紀の地層で歯が付いたワニの上顎化石
エジソンと滋賀の発明家との交流示す手紙見つかる
京都「五山送り火」3年ぶり 今夏は通常通り実施
秀吉直筆の北政所宛て書状を確認「明を年内征服」
京都・祇園祭196年ぶり復帰の「鷹山」お囃子奉納
滋賀・甲賀市で忍術書の原典「間林清陽」の写本発見
福井・一乗谷に朝倉氏遺跡博物館 10月に開館
与謝蕪村「奥の細道図巻」重文級最古の作品を発見
京都国立博物館(所在地:京都市東山区)は6月13日、江戸時代の俳人・与謝蕪村(1716〜1783年)が、松尾芭蕉(1644〜1694年)の著名な俳諧紀行「おくのほそ道」を書き写して挿し絵を添えた「奥の細道図巻」が見つかったと発表した。
すでに発見されている、おくのほそ道を題材にした蕪村の作品4店のうち3点が重要文化財に指定されている。今回見つかった図巻は最も早い時期に制作されており、専門家は一連の傑作につながる作品で、重要文化財級の発見としている。
図巻は長さ約18m、幅約30cmで、制作時期は1777年。おくのほそ道の全文を書写し「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」の冒頭や、「五月雨をあつめて早し最上川」などの有名な句も書かれている。9点の挿し絵が添えられ、芭蕉と弟子の曽良が見送られる旅立ちの様子のほか、旅先で出会った人々が描かれている。
2月に個人の所有者から情報提供があり、同博物館が筆跡や落款などから真筆と確認した。